
普段、忙しいとなかなかゆっくり聴けないけど、「気分転換でもしよう♪」と思い立ったときのおともになってくれるのが、音楽。
皆さんは普段、どんな音楽を聴いていますか?

一般的には、
◯テンポの速い音楽は気分を高揚させる効果
◯ゆったりと落ち着いた音楽には鎮静効果
があるそう。
なんとなくそんな感じがしますよね^^

①落ち込んでいるときは、穏やかな音楽を
まずはゆったりとした音楽を聴くこと。
気分が落ち着いてきたら少しずつテンポを上げていくと元気が出るようになるそう。
ただし、気持ちが暗くなる音楽を聴き続けてしまわないよう注意。

②イライラしているときは、激しめの音楽を
気持ちがたかぶっている場合は、テンポの速い音楽や強めの演奏の曲を選ぶのがおすすめ。
ストレスをすっきり発散させてくれるかもしれません◎

③疲れたときや集中したいときは、シンプルな音楽を
人付き合いに疲れたときや、何かに集中したいときは、リズムや響きがなるべくシンプルな音楽がよいそう。
難しく考え過ぎず、フラットな気持ちでいられそうです◎

④ポジティブになりたいときは、懐かしの音楽を
懐かしさを感じる音楽は、喜びや幸せ、満足、リラックスなどポジティブな感情を呼び起こしやすいそう。
少しセンチメンタルな気分になるかもですが、初心に帰ることができそうです◎

ただ、同じ音楽でも、興味関心の度合いや好き嫌いによって受ける印象は人それぞれ。
一般的に、テンポの速い音楽には気分を高揚させ、一方でゆったりとした音楽には鎮静効果があるそうですが、

やっぱりそこには個人差もあるそう。
ご紹介してきた①〜④を参考にしつつ、そのとき「聴きたい」と素直に感じる音楽を選ぶのが良いのかもしれませんね^^

音楽をゆっくり聴くこと。
慌ただしいと、なかなかできないこともありますが、通勤時間や家事をする時間、お休み前の時間など、
気分に合った音楽で、より良い日々を過ごしたいですね^^