初めまして!
今回初めて記事を担当する、インターンの宮川周平です。
私が日々の暮らしのなかで「SDGs」や「エシカル」、「サステナブル」といった視点から考えていることや感じていることをお話ししていけたらと思います。
よろしくお願いします。
みなさん、先ほども登場した「SDGs(※1)」や「エシカル(※2)」、「サステナブル」といった言葉に馴染みはあったでしょうか。
特にここ1〜2年、ニュースや情報番組、インターネットで見聞きすることが多いと思います。言葉は徐々に浸透してきたので、大まかな意味はなんとなく分かっている方もいると思います。
ただ!実際のところ、「これらに沿った行動をしているのか?」と聞かれれば、腕を組んでう〜んとなってしまう方もいると思います。
私もその1人でしたが、エシカルな選択をしはじめた友人に刺激され、意識して行動してみようと思い立ちました。
今回はそんな私が行動するにあたって感じたことをお話しします。
※1:https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
※2:https://ethicaljapan.org/what_is_ethical
いざ行動しようと思ったら、いきなり壁にぶつかった
行動するにあたって、まず自分のライフスタイルを見直してみました。
そうすると「意外とやっていることもあるじゃん!」と気づきました。
例えば、
「水筒やマイバッグを持ち歩く」
「使っていない電気を消す・コンセントを抜く」
「古着屋で服を買う」
「読み終えた本は寄付」
…パッと思いついたのはこんな感じです。
今回、さらに私の頭に浮かんだのは「エシカルな商品を選びたい!」ということ。
ただ、ここでつまずいてしまいました。
まずは実店舗で探そうとしたものの、私の住む長野県ではそもそも商品の選択肢が少なく、エシカルなモノを見つけたとしても、どこがエシカルなのか分からないこともありました。
そんなとき感じたのは、価格は良くても背景が見えないとなんとなく遠慮してしまう、ということ。
私の心には
「もっと情報が分かりやすかったら…」
「ひと目でエシカルだと分かったら…」
という希望も出てきたのです。
どれを買えば一番良い?考え始めたらキリがなかった
結局私は実店舗での購入を諦め、仕方なくネットに頼ろう!と思い立ちました。
「エシカル シャンプー」「フェアトレード 食品」「プラスチックフリー」などのキーワードで調べてみると、世の中にエシカルな商品って結構あるんだなあと感じたり、結構いいお値段するなあと感じました。
しかし、ここでまたしても困ったことが…。
それは、どれを買ったらいいのだろう?という疑問。
「どっちもストーリーが素敵なフェアトレードの革製品」、「商品自体はこっちの方がエシカルな気がするけど、輸送距離考えるとこっちの方が近いからCO2排出量少ないのかな…」など、迷ってしまったのです。
ここで私は、こんな商品だったら買いたい!と思えるような選択基準を持っていなかったことに気づきました。
「どんなエシカルさを大切にしたいのか」
「どこまで許容できるのか」
…私の性格上、自分の中ではっきりしないと選べないということが分かりました。
選択基準を決めてみる
「自分なりの選択基準を持つことが大切」だと気づいた私。
とりあえず、思いつく限り大切にしたいことをバーっと書き出してみました。
児童労働、プラスチック不使用、再生プラボトル、動物実験をしていない、再生可能エネルギー
…結構たくさん出てきました。
これらの事柄がエシカルなら納得できるんだと…。
こうして徐々に前に進みはじめていますが、実はまだあまり購入まで至っていません。
それには理由があります。
たとえ「これめっちゃいい!」と思っても、今必要じゃなかったら買わない方がいいのでは?と思ったからです。
そして、お金の無理はしないことも自分に命じました。
“今は購入しない”代わりに「こんな良さそうなものがあったよ!」と友人に話してみたり、SNSで投稿してみたりすることにしています。
購入して使うのが全てではないと思っています。
まず1つ、本当に必要なところから
かなり遠回りをした私ですが、ようやく「必要なものが出てきたときにエシカルな選択ができそう」というところまで来ました。(長かった…)
私にとって、今のライフスタイルを全てエシカルな選択に変えるのは正直難しいです。
しかし、自分なりの価値観で、1つずつエシカルにしていくことはできます。
今あるものをできるだけ長く使い、次に使うものはエシカルな選択を。
まず自分の心と身体がサステナブルになることを意識していこうと思います。
みなさんも、まずは自分のライフスタイルを見つめてみましょう。
そして、今できる範囲、無理のない範囲での選択・実行をおすすめします。

この記事を書いたメンバーしゅうへい
- 好きな色
- 黄
- 趣味
- 音楽鑑賞、歌うこと、大相撲観戦、旅、クイズ
- 大切にしていること
- sharing love = 愛をわかちあうこと